
[日 時]2021年10月16日、17日 11:00~18:00
台湾文化紹介セミナー 10月15日 19時〜 お申し込みはこちら
[会 場]サンモール一番町商店街(仙台市青葉区一番町2-5-5)
[主 催]Discover Taiwan実行委員会
[特別協力] 仙台市
[協 力]宮城県日台親善協会、宮城県台湾同郷会、宮城県台湾婦女会、台湾留日東北地区同学会、サンモール一番町商店街振興組合
[後 援]宮城県、仙台観光国際協会、仙台商工会議所、仙台商工会議所青年部、東北観光推進機構、台北駐日経済文化代表処、宮城県日台議員連盟、台南市政府、台南市國際文化交流促進會、宮城県国際化協会、芭蕉の辻まちづくりの会


Discover Taiwan実行委員会メンバー
実行委員長 | 相沢 光哉 (宮城県日台親善協会会長、大四会町内会会長、元宮城県議会議長) |
副実行委員長 | 角 安雄 (宮城県台湾同郷会会長) |
副実行委員長 | 曽根 昭蓉(宮城県台湾婦女会会長) |
外交担当 | 櫻井 亮太郎(宮城県日台親善協会副会長、株式会社ライフブリッジ代表取締役) |
青葉通担当 | 千葉 拓(株式会社藤崎地域振興シニアマネージャー、青葉通まちづくり協議会) |
運営担当 | 曽根 千諭(S Bird Promotion代表) |
企画・広報担当 | 松本 尚美(宮城県日台親善協会常任理事(広報)、株式会社office PLAN B代表取締役) |
会計担当 | 笠間 順子(Jプランニング代表) |
事務局長 | 松本 裕也(株式会社office PLAN B取締役) |
学生代表 | 何 政育(台湾留日東北地区同学会会長) |

協賛
Discover Taiwan 2021 in 仙台は台湾の文化発信、交流の発展を目指し非営利目的で開催いたします。企業様、団体様、個人の皆様からのご支援に心より感謝いたします。
- GIANT
- 東北楽天ゴールデンイーグルス
- 楽天モンキーズ
- 藤崎
- 仙台国際空港
- 仙台空港国際化利用促進協議会
- 医療法人昭仁会明石台レディースクリニック
- 宮城県台湾婦女会
- 宮城県日台親善協会
注意事項
「Discover Taiwan2021 in 仙台」へご来場頂くお客様に、
新型コロナウイルス感染予防のためのご協力のお願いがございます。
ご理解・ご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
- コロナ禍での開催のため、実施が縮小、中止になる場合がございます。
- 会場内での飲食はご遠慮ください。今回のコンセプト「お家で台湾」をお楽しみください。
- 体調の優れない方はご参加をお控えください。
- ご来場される前に検温を行って頂き、体温37.5度以上のお客様はご参加をお断りいたします。
- ご参加の際には必ずマスクをご着用ください。マスクの着用がない場合、全エリアでのご参加は
ご遠慮頂きます。 - 仙台市および宮城県のガイドラインに沿って対策が変更される場合がございます。
- その他、会場での感染予防対策にご協力をお願いします。
問合せ先
Discover Taiwan実行委員会事務局
(office PLAN B 内)
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2-5-5 東一中央ビル4F
電話:022-395-7687 (平日9時半~18時半)
E-mail:Please enable javascript.
<Discover Taiwan 2021 in 仙台>では、「震災10年目における台湾への感謝」、「台湾の文化発信」や「友好の歴史」、「ワクチンに対する台湾からの感謝」を伝えることを目的として、仙台市中心部にて台湾文化交流イベントを開催します。
2006年に仙台市と台南市の交流促進協定が締結されてから2021年で15年。また、宮城県各地においても台湾との友好を築いてきました。東日本大震災後の台湾から被災地への復興支援を機に、仙台のみならず宮城県各地で更なる交流が深まっていき、さらにコロナ禍において台湾への関心が高まり、マスクやワクチンの相互協力において友好の絆が深まりました。
本イベントは、台湾の文化を体験いただき、台湾についてより深く知っていただくことを目指しており、『まちじゅう台湾』をテーマに周辺地域でも台湾文化発信にご協力いただいております。現段階ではコロナ禍で台湾との行き来はできませんが、『おうちで台湾』をテーマにした自宅で楽しむ台湾グルメの紹介や、友好の歴史を知り、台湾工芸やデザインをご紹介させていただくことで台湾をより理解し、afterコロナにおけるさらなる交流と、台湾と日本の往来をさらに増やしていくことを目指しております。
今年度は新型コロナウイルス感染状況の影響が見えない中での開催となりますが、来年度、再来年度と毎年の継続開催を目標とし、
安全安心なイベント開催を最重要課題としております。そのため、今年は会場内で食べ物の提供をしない等の対策をしております。ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。