台湾のこと

- 呼び方:中華民国・Taiwan 臺灣 / 台灣 / Chinese Taipei(オリンピック時) ※フォルモサ (ポルトガル語: Formosa)
- 言語:北京語(台湾華語)、台湾語、客家語、各原住民の言語
- 首都:台北市(最大都市:新北市 人口 約400万人)
- 人口:約 2,333万人 出典:台湾内政部(内政省)(2025.8)
- 大きさ:36,200km²(九州よりやや小さい)
- 気候:気候は1年を通して温暖で、台湾の北部は亜熱帯気候、南部は熱帯気候に属しています。四季はありますが夏の期間が日本より長いです。
- 場所:台湾は台湾本島とその周辺の諸島からなる島国で、中国のすぐ東側、石垣島や日本の最西端である与那国島の西側の海に位置しています。
- 宗教:仏教、道教、キリスト教
- 総統:頼 清徳(民進党/民主進歩党)
- 主な産業:電子部品、化学品、鉄鋼金属、機械
- 通貨:ニュー台湾ドル NT$ 1NT$=4.9円
歴史
- 1368~ 明朝時代
- 1544年 ポルトガル人が初めて台湾へ。「Ilha Formosa(麗しき島)」と賞賛
- 1624年 オランダが台湾を占領し、ゼーランディア城などを建設
- 1626年 スペインが台湾北部を占領し、その後、オランダに追放される
- 1662年 日本人を母に持つ鄭成功がオランダを撤退させる
- 1683年 清朝が台湾を統治
- 1894年 首府が台南から台北に移る
- 1896年 日清戦争後、下関条約によって日本統治下へ
治安の安定、風土病現象、教育、産業、インフラ整備などを行う - 1945年 日本敗戦。蒋介石率いる国民党の中華民国に
- 1947年 2.28事件勃発(外省人と本省人との衝突。2万人の犠牲者)
- 1950年 蒋介石が中華民国総統職に就任
- 1972年 日本との国交断絶(以降、非公式実務関係へ)
- 1987年 自由化のはじまり
- 1988年 蒋経国死去により、李登輝が総統に昇格
- 1996年 初の直接総統選挙で李登輝が当選
- 2016年 総統選で民進党の蔡英文が初の女性総統に
- 2019年 アジアで初めて同性婚を合法化する法案を可決
- 2020年 投票率が74%を超えた総統選にて約820万票獲得した蔡英文総統が再選
- 2024年 総裁選にて民進党の頼清徳が558万票を超える得票数で当選。投票率は71.86%
問合せ先
Discover Taiwan実行委員会事務局
(office PLAN B 内)
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2-5-5
東一中央ビル 5F
電話:022-395-7687 (平日9時半~18時半)
E-mail:Please enable javascript.