出店・展示
出店や展示をしてみませんか?
詳しくはお問い合わせまでご連絡をお願いいたします。
下記はDiscover Taiwan in 仙台 2025の情報となります。
イベントは2025年9月28日で終了いたしました。
飲 食
- 台湾小吃 チーリン
台湾をこよなく愛する店主が仙台市で営む、ケータリング・キッチンカー専門の台湾料理店です。
本場台湾の味をそのまま再現を目指し、心を込めて作っています。
台湾ならではの小吃(シャオチー)を、気軽に楽しんでいただけるよう、皆さまのもとへ美味しさをお届けします。
----------------------------------------------
【メニュー】
滷肉飯、大雞排、胡椒餅、大腸麺線、愛玉子、豆花 など

- HOJIA 台湾に恋する味
HOJIA(ホージャー)は、台湾語で「おいしい」を意味する「好呷」のこと。
仙台を拠点に台湾の食と文化を紹介しているHOJIAが「ディスカバー台湾 in 仙台」に出店します。
飲食ブースでは、HOJIAオリジナルミックススパイスを使用した本格ルーローハンを中心に、数量限定の台湾おこわ、料理教室でも人気のメニューや調味料商品をご用意しています。さらに、台湾ビールやフルーツビール、お取り寄せ台湾グルメ、台湾ソーセージも登場!
台湾ならではの味わいをその場でお楽しみください。台湾の“おいしい”をぎゅっと詰め込んだHOJIAブースへ、ぜひお立ち寄りください。
----------------------------------------------
【販売商品】
オリジナルスパイスのルーローハン、台湾おこわ(数量限定)、台湾ビール、フルーツビール、台湾ソーセージ など
公式インスタグラムはこちらから!

- 台湾酒菜 香満楼(コーマンロー)
台湾から取り寄せた食材で本場の台湾料理を提供する香満楼(コーマンロー)は仙台で愛されている台湾料理店の1つです。
仙台在住の台湾人に一番人気の魯肉飯(ルーローハン)は香辛料と砂糖と醤油で煮たとろとろの豚バラをあたたかいご飯にたっぷりとかけて提供します。
----------------------------------------------
【メニュー】
葱油餅、大腸包小腸、胡椒餅、魯肉飯、愛玉ゼリー、マンゴージュース、台湾ビール

※提供メニューは変更になることがあります。 ※数に限りがありますので、売り切れの場合はご容赦ください。
出 店
- HOJIA 台湾に恋する味
仙台を拠点に台湾の食と文化を紹介しているHOJIAが「ディスカバー台湾 in 仙台」に出店します。
物販ブースでは、前回も好評だった台湾茶コーナーをさらに充実させ、その場で香り豊かな台湾茶の魅力を体験いただけます。ほかにも、台湾らしいかわいい雑貨や漁師網バッグ、新商品のパイナップルケーキのお披露目など、選ぶ楽しみいっぱいのラインナップをご用意しました。
台湾の“かわいい、楽しい”をぎゅっと詰め込んだHOJIAブースへ、ぜひお立ち寄りください。
----------------------------------------------
【販売商品】
台湾茶、雑貨、漁師網バッグ、新作パイナップルケーキ など
公式インスタグラムはこちらから!

- 台湾コーヒー“工房こひな”
『自家焙煎珈琲 工房こひな』は、主にアジアと周辺地域の小農家さんで栽培されている珈琲豆を、自家焙煎にて販売しております。台湾の阿里山珈琲(アリサンコーヒー)との出会いから台湾珈琲に魅せられました。台湾産の珈琲豆はクオリティがとても高いのですが、生産量が少なく希少価値が高いことが特徴です。
今回は3種類の台湾コーヒーをご用意しました。その他に数種類の自家焙煎珈琲豆と世界各国のドリップバッグコーヒーを販売致します。無くなり次第終了となりますので、ぜひお早めにお越しください!
----------------------------------------------
【販売商品】
阿里山珈琲のドリップバッグ など

- 台湾雑貨 『だから台湾』(メガネクロス、バッグなど)
『だから台湾 〜對啊台灣〜』は台湾の文化紹介に関わるセミナーや交流発展事業を行なってまいりました。Discover Taiwanでは台湾モチーフのメガネクロスのほか、台湾デザインのバッグ型キーホルダーなどの販売を行います。
台湾デザインはかわいくて独創的なものが多く、台湾に行くとどこもこれも買いたくなってしまうものばかりです。台湾は400年ほどの歴史の中にオランダ、スペインなどのヨーロッパ、中国、そして日本に統治される時代があり、この歴史が台湾の今の文化やデザインを形作っていると思われます。
Discover Taiwanで台湾デザインについて伝わればと思っております。
https://www.facebook.com/dakara.taiwan


- happylemon
世界10カ国、1000店舗以上を展開する台湾茶専門ブランドhappylemonは日本では2006年にスタート。
自社茶畑で育てた特別栽培の台湾茶は香り高く甘味があります。
ぜひこの機会に台湾茶に親しんではいかがでしょうか?

- 合同会社CROP
「CROP」の「米粉麺プラス1」は通常の米粉麺に米油(山形県産)を練り込んでいる商品です。米油には優れた主な栄養素が含まれています。
今回は米粉麺を使った台湾料理レシピと一緒に提供します。
----------------------------------------------
【販売商品】
米粉麺プラス1、玄米麺、米粉麺プラス1ミニ

- 加美町振興公社
加美町振興公社が醸造する「やくらいビール」は、船形山系に位置する宮城県加美町薬莱地区に湧き出た天然水と、ドイツ「ブラウマスター=醸造技師」から受け継いだ伝統の技術が生み出す味のハーモニーが特徴の地ビール。
加美町と台湾嘉義市が様々な交流事業を開始したことを記念して出店しました。

- 真菰会(マコモカイ)/カペラの丘
「真菰会(マコモカイ)」は相馬市で台湾料理の食材としても使われる「マコモタケ」の生産を行っています。「マコモタケ」はイネ科の植物でタケノコに似た食感が人気です。マコモタケから抽出したお茶の販売も行います。
----------------------------------------------
【販売商品】
マコモタケ(3本、お徳用 7本)、マコモ茶(20g、50g)

- Discover Taiwan
ディスカバー台湾実行委員会ブースではオリジナルグッズの販売や台湾に関する書籍の販売などを実施します。
オリジナルエコバック、バンダナ、Tシャツなどは佐々木千絵さんの描くDiscover Taiwanメインビジュアルのデザインです。

販 売
- 藤崎
創業200年をこえる仙台の老舗百貨店 藤崎ではディスカバー台湾に合わせて、台湾グルメなどの販売を行います。

サニーヒルズ(微熱山丘)
2009年、台湾南投で誕生した「サニーヒルズ」は、果実の魅力を生かした焼き菓子を届けるブランドです。
看板商品のひとつ「パイナップルケーキ」は、太陽の光をたっぷり浴びて育った完熟パイナップルのジャムを、ニュージーランド産のグラスフェッドバターや厳選した小麦粉を使った生地で包み、香ばしく焼き上げた一品。台湾本国では地元客から旅行者まで幅広く親しまれる、定番スイーツとして知られています。
日本には2013年に初上陸し、東京・南青山に1号店をオープン。現在は南青山、銀座、丸の内、新宿に店舗を構えております。

台湾茶香水発祥のブランド「P.Seven茶香水」
台湾茶文化では最初の一杯は、お茶を淹れた茶器を嗅ぎます。この茶器は「聞香杯」と呼ばれ、「聞香杯に残ったお茶の香りを香水として残したい!」という思いから、金萱茶香水(台湾版:茗香水)が生まれました。
愛する台湾の文化・土地を香りで表現し、「台湾をまるごと瓶に閉じ込める」をブランドメッセージに掲げ、台湾人の真摯なぬくもりと笑顔を香りに変えてお届けします。
金萱桂花
2012年台湾で初めて登場した金萱茶の香水「台湾茗香水」にキンモクセイの香りを加えエレガントなフローラルティーの香り。

展 示
- 交流促進協定を結ぶ台南
仙台市と交流促進協定を結ぶ台南市は台湾の古都と言われ、古い建物や街並みが街の中に多く残っています。
また、グルメの街とも言われ、台南発祥グルメが数多くあります。
台南は来年2024年に開拓400年を迎え、台湾ランタン祭りや世界蘭フェアなどの記念イベントが開催されます。

- 仙台空港国際化利用促進協議会
仙台空港国際化利用促進協議会ブースでは、仙台空港の台湾路線をご紹介します。
2020年2月末までは台北(桃園)-仙台線で週19便の定期便が運航していました。
現在、仙台空港から台湾への直行便は、週17便運航しています。
仙台空港の詳細はこちら!

- 宮城県と台湾の友好の歩み
宮城県議会日台議員連盟は自由民主党・県民会議会派のメンバーで構成され、台湾とのさまざまな政策実現や宮城県との交流発展を目指して活動をしています。Discover Taiwanでは宮城県日台親善協会を含む、これまでの交流事業の紹介とともに、2011年3月11日の東日本大震災後の台湾からの支援に改めて感謝の意を示すため、宮城県各地に台湾からいただいた支援の一部をご紹介いたします。

- 大同電鍋
(大同日本株式会社)
大同電鍋(だいどうでんなべ/ダートン ディエングォ)は台湾の家庭に一台は必ずあると言われている調理器具で、一台で蒸す、煮る、炊くができる万能調理家電です。日本の炊飯器をルーツとするため、どこか懐かしいデザインで、水をいれるだけ、そして、スイッチ一つという簡単操作で日本でも大人気になっています。近年は外側もステンレス製のシリーズも登場。さらに調理が便利になる付属品も続々登場しています。
ディスカバー台湾では大同電鍋の展示とセミナーを開催します。

問合せ先
Discover Taiwan実行委員会事務局
(office PLAN B 内)
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2-5-5
東一中央ビル 5F
電話:022-395-7687 (平日9時半~18時半)
E-mail:Please enable javascript.